http://news.livedoor.com/article/detail/4403398/

こうやってどんどんつまらなくなっていくのかインターネット。mixiやってないけど。

もうちょっと他にやりようがあるんじゃないのかな~。これじゃあまるで18歳以上と18歳以下が友達になっちゃ駄目みたいな話じゃないか。そもそもみんな年齢適当に入れるようになるだけじゃねーのかw

18歳以下というけど、青少年保護法って13歳とか14歳とかでもいいと思うんだよな。だって16歳って結婚出来ちゃうんだよ!?めちゃくちゃじゃないですかこの法律。現状、どうやって16歳で結婚するんだろう。。。

もうちょっと年齢下げて、それ以下はアカウント作れないってしてさ。売春だけ頑張って取り締まろうよ。いいじゃん出会い系。何にも悪いことないだろうに。

サヨサヨ

2009年10月20日 時事ニュース
なんで左翼の人達はあんなにアメリカが大嫌いなのに、アメリカが作った憲法9条をあんなに崇めるのでしょうか。

って、今日ちょっと思いました。
むしろアメリカありがと~って感じじゃないんだろうか。

弟の姉

2009年10月19日 音楽
ニコニコ繋がりで、たまにはニコニコで好きなものでも。

ニコニコ動画には「歌ってみた」っていう動画上げてる人がたくさんいまして、けっこう上手いんですよ。

その中でも自分が大好きなのが「弟の姉」っていう人なんですよ。もう本当神って言ってもいいです、というくらいすごいんです。

↓よかったらどうぞ。
http://www.nicovideo.jp/watch/sm8236224
http://www.nicovideo.jp/watch/sm7769068

この人がニコ生オーディションに出ててすごい酷評だったんですよね~。審査員とか「別に言うことはない」だってw 最初から大物登場っていう雰囲気出してたのがいけなかったのかな。とりあえず、歌唱力という意味では他の人とは明らかにレベルが違いました。ただ、たしかに歌手になれるのかというと微妙なのかなぁ。歌手っていうより芸術家って感じだもんな~。

まぁこれも良い経験にして今後も頑張ってほしいなぁなんて思います。

 
 
あともう一人、この人↓大好きなのです。
http://www.nicovideo.jp/watch/sm4000199
 
 

最近の素人レベル高すぎでしょw
こういうの見るとやっぱインターネットって良いなぁって思います。

http://www.nicovideo.jp/watch/sm8535665

日本て本当すげーな
http://www.nicovideo.jp/watch/sm8481347

なにこれ、色々とひどいw
 
 

っつかついに消さない戦略とるとこが出てきたね。DVDのタイミングで消すのかもしれないけど。こういうの消さないほうがいいよTV局さん方。どうせネット上のを全部消すのは難しんだから、ニコで勝手に盛り上がっててくれた方が色々とお得でしょうに。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20091018-00000043-mai-pol

なんてゆーか、軍隊とかって基本的にはイコール戦争力というよりは外交力なわけですよ。だから、こんなのアメリカがOKするわけないでしょ。何の意味があんだよこれ。核を先制使用しないってことと、核を先制使用しませんって宣言することは、それはもう全然別の次元の話なわけです。日本の外交がいつも後手後手になっちゃうのって、根本的には憲法9条とかがあって、そこら辺りがうまくいってないからですよね。ってことで、こんなことをアメリカに言っちゃう人が日本の外交をちゃんとやっていけるのか、というととても心配になっちゃいます。
ニコニコ動画批判っていうのはけっこう多くて、その主な内容っていうのは、アニメ、ボカロ、東方の動画ばっかっていうことです。

たしかにニコニコ動画に上がっている動画は偏っているといえば偏っているのですが、本当はそんなのどうでもいい話なんですよ。偏ってようが見なきゃいいだけの話なので。

じゃあ何が問題なのかというと、「総合ランキング」とかいう癌みたいなものがあるのがいけないんです。あれを見てなんだよアニメばっかじゃねーかってなって、帰っちゃう人が、アニメばっかで嫌とかいう批判をするのです。ニコニコ動画は総合ランキングなんてものを早くなくした方がいいと思います。

これは普通に考えれば当然の話で、例えば、2chに総合ランキングみたいなメインの場所を作ると、当然上位に来るのはニュー速みたいなスレばかりに偏ります。で、初めて2chを見た人はまず総合ランキングを見るようになるでしょう。そこで上位がニュースのスレばかりだったら、2ch=政治的なサイトってな印象を受けて、もう興味の無い人はそこで帰ってしまいます。本当はニュー速なんて2chの中のほんの1部なのにも関わらず、です。

ニコニコも同じで、大体ランキング上位100位までがトップページに表示されるので、そこがアニメで埋め尽くされてたら、もうニコニコ動画=アニメってなっちゃいます。いやいやきっとまともな動画もあるはずだとか言って、各カテゴリの動画を見に行こうとする人はそうそういないでしょう。

ということでニコニコ動画は総合ランキングをなくすべきじゃないかなぁと思います。別にアニメとかものすごい偏った閉鎖的な場所にしたいなら、今のままでいいと思いますが、やっぱりそれ以外の動画もあった方が全然面白いと思うのですよ。
http://www.asahi.com/digital/cnet/CNT200910160031.html

テレビとか本当みないな~。サッカー日本代表戦かたかじんの委員会くらいしかみないなぁ。

とりあえず、早くネットが広告費第一位にならないかな~。すべてはそこから始まるですよ。バラエティとか報道とか、そういうやつは全部ネットに入ればいいんだよね。で、地上波はスポーツ中継をばんばんやってくれたらもう言うことなしだぜ!!

スポーツ生中継に関しては絶対ネットよりTVが有利なので、TVはそういうところに力を入れてくべきですね。

 
「動画投稿サイトでは、「YouTube」が圧倒的で、続く「ニコニコ動画」引き離す結果となった。」

別にニコ擁護するわけじゃないけど、ようつべとニコは利用目的が全然違うし、そもそもニコはアカウント制にして利用規制をかけてるので、こうなるのは当然なんですよ。
http://business.nikkeibp.co.jp/article/life/20091015/207143/?P=1

なんかすげーな、ギャルゲもここまで来たか。ギャルゲやったことないんだよな~、損してるのかもしれん。でもギャルゲやる時間あったらネトゲやるかな~。
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/niigata/news/20091017-OYT8T00122.htm

どう考えても、1700万円入った通帳に1700万円の価値があるとは思えないですね。むしろただの紙切れ。報労金がもらえるとするなら、紛失届けと再発行に関わる労力を無くすくらいのものだから、1万円も払えば十分すぎるぞ。誰も届け出なかったらちょっとめんどくさいって話なのに、誰かが届けたら255万払わなきゃならないって、まったく対価としてあってない。
http://sankei.jp.msn.com/politics/policy/091016/plc0910161238010-n1.htm

どうでもいいけど、夫婦別姓になったら幸せになれるという理屈がよくわからない。どういう仕組みなんだろうか。
http://www3.nhk.or.jp/news/k10013175051000.html

うーん、まるで十数年前の日本を見ているようだ。
つい数年前までは不動産とサブプライムローンでバブルみたいになってて、平均株価は日に日に過去最高を更新とかやってたのに、たった数年でこのありさま。バブルこえ~。

バブルって何かっていうと、みんなで借金して金を使ってる状態。基本的にはより多額の資本で資産運用した方が利益も大きいんですよ。なんでみんな借金するかと言うと、100万円で運用するよりも、1億円でやった方がずっと効率がいいから。

例えば年利10%の投資対象がある場合、100万円もってれば1年で110万円になります。100万円の資本を持ってて、年利10%の投資をしたら、そりゃ10万円の利益になりますよね。ところが実はここで魔法みたいな技があるんですよ。それが借金です。

100万円持ってるなら、金利5%で9900万円借りて1億円持ってることにしちゃえばいいんです。それを年利10%で1年間運用すると1億1千万円になって、そこから借りた9900万円と利子500万円を引くと手元に約500万円残るわけで、つまり年利500%の運用が出来たのと同じことになるわけです。

 
だから、何かしら絶対損しない投資対象(日本のバブルの時は不動産)という幻想が出来上がってしまうと、みんなどんどん借金して投資をしだすんですよね。だからもうありえないくらい好景気になるわけです。本当は100万円しか持ってない人が1億円使っちゃうんだからね。で、その産業の伸びが停滞した瞬間、えらいことになっちゃうわけです。

例えば投資対象の資産価値が10%落ちました。100万円で運用してれば10万円の損失で、手元に90万円残ります。でもじゃあ借金して1億円で運用していた場合どうなるかというと、1000万円の損失になります。9000万円しか手元に無くなった状態で、利子含めて1億500万円の借金を返さないとならないわけです。つまり1500万円の損失です。


当然そんなの返せるわけないので、その人は当分立ち直れないですね。で、その人が破産しちゃうのはまだいいのですが、今度は銀行が貸したお金を回収出来なくなってしまって、このニュースみたいに経営状態がどんどん悪化してきます。いわゆる不良債権というやつです。そうなると今度は一般企業が銀行から融資を受けられなくなって、経済全体がどんどん悪化してくんです。これが、バブル崩壊です。

 
さてさて、ということで借金に頼った資産運用というのは必ずどこかで限界が来て、ある日突然手元にお金が何にもないっていう状態になります。で、世界一の借金大国の我等が日本はいつ限界が来るんでしょうかね?

みなさまも、自分の年収以上の借金する時は、ご注意くださいね。
http://www.asahi.com/business/update/1015/NGY200910150006.html

ですよね~。誰が長野なんかいくかよっていう。中央線で十分ジャ。

まぁそういう意味で山梨県に駅作るメリットもあるかと言われると微妙ですが。まぁどうせ通るんだし作ってあげてもいいんじゃね?くらいの。大体、中央線なんて大体ガラガラなのに、リニア作ったら地域振興出来ると思ってるのがどうかしとる。

まぁ、そうは言っても山梨よりは長野はまともですね。山梨は甲府駅前がすたれてるとかいうとんでもないことになってるからな。長野は駅前だけは頑張ってる。これはもう人口がどうとか言う問題じゃなく、県政のセンスが最悪という話です。商店街っていうのは必ず廃れるので、あれを駅前に作っちゃった時点で、山梨県は終わってるんですよ。あの駅前の商店街みたいなのを全撤廃するところから初めて頂きたい。
http://www.asahi.com/national/update/1014/NGY200910130020.html

さぁアメリカがここぞとばかりに反撃してきましたよ。

ちょっと前にアクセルがマットに引っ掛かって踏みっぱなしになり、加速し続けて路肩につっこんで4人死亡っていう事故がアメリカであったんですよね。なんでだろ、アクセル踏みっぱなしになったなら、ニュートラに入れるとかじゃだめなのかな?一応オートマだとオーバーレブになるシフトダウンは出来ないようになってるんだけど、ニュートラならいけそうなもんですけどね。

まぁそんなわけでトヨタはこの状況どうするのかな?ただでさえ円高で大ピンチなのにねぇ。

トヨタってなんだかんだで国内では批判されることが多いけど、海外市場で利益を上げて国内でたくさんの労働力を使ってるという意味ではとても貢献度は高いですよね。特に愛知県とかは、ほぼトヨタ一色といっても過言ではないですね。まぁある意味ものすごい利権ですね。うん兆円とかっていわれてますもんね。
http://www.jiji.com/jc/zc?k=200910/2009101200140&rel=j&g=eco

いや、これはいいね。前原いいね。
こうやってたまにまともなこともやるから民主党政権は憎めない。

これ絶対自民じゃ出来ないですね。利権がでかすぎて。

もうどんどん東京に機能が集中すればいいと思うんですよね。地方に都会を求めてる人なんて地元民くらいなんだからさ。今はインターネットがあるから、近くに商店街がなくたって余裕ですよ。

 
 

この勢いで既得権益ぶっ壊すという意味で、著作権を弱体化してくれたら、民主党支持するかもw

最近僕は著作権というものに夢中なのですよ。面白いよね。もう本当、今や既得権益の言い分に成り下がってるんですよ。著作権。こんなもん無くしちゃえばいいんだよ(暴言)。絶対そっちのが音楽も本当の意味で反映しますよ。基本的に芸術とかって2次創作がすごい大事だと思うんですよ。それをもう駄目駄目駄目ってバカみたいに。それに複製配信が法的に可能になったって、CDの売り上げはそんな減らないでしょ。今や音楽聴くためだけにCD買ってる人ってそうそういないと思いますよ。

まぁこんな考え方は、すごい非難されるよね。物作ってる人が利益を得られないのはおかしいみたいな。いいじゃん金もらえないのが嫌なら作るのやめれば。今までより薄利になっても作りたい人は作ればいいし、そうやって作り続けた人は最終的には得するでしょ。

まぁ、過激なことを書いているとは思います。著作権無くすっていうのはさすがに現実的じゃないかなぁ。

一応僕はCD好きなんですけどね。けっこうなんで買うの?って言われるんですが、CDはいいんですよ。DLしたmp3で聴く音楽なんて味気なさすぎて。CDの曲間まで考慮した作りこみとか聴くといいな~とか思いますよね。でもわざわざ保護するほどのものじゃないんですよ。
 

http://www.j-cast.com/2009/10/13051574.html

自分の考えを書いたら炎上とか、世の中バカばっかりだ。
いつも片側からしか物を見ようとしない。このブログの書き込みに対する批判はもうそれはひどい。あることないこと書きまくりだ。ネトウヨがアサヒってんじゃねーよ。

ぼからん

2009年10月12日 音楽
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20091011-00000501-san-soci

ネットがくると既存産業は打撃を受けて黒船が攻めてきた状態になっちゃうんですけど、リストラでもなんでもして規模縮小してやってけばいいじゃんって思うんですけどね。需要が減ってるってことなんだから、わざわざ守るほどのものでもないでしょ。
http://getnews.jp/archives/33212

うーん駄目だったかぁ。方向性としてはいい線行ってると思うんですよね。

コルシカっていうのは、基本的には雑誌をオンラインで購入するためのシステムです。ただ、今までのオンライン書籍販売と明確に違うのは、購入した雑誌をインターネットで閲覧出来ること。

http://www.corseka.jp/

まずコルシカは雑誌を出版社から購入します。そしてそれを消費者に販売します。消費者は納金すると雑誌を閲覧出来るようになります。収益の仕組みとしては普通の小売と同じなんです。出版社からの購入数=ユーザ数の上限になってます。


現行の法律だと結局複製品をネットで公開することが違法行為になっちゃう本当ギリギリというか、まぁ黒になりそうので、それを会社がビジネスでやるとなると問題があるというか、すごい抵抗があるんだろうなぁと。

アイデアはすごくいいはずなんです。基本的にはコルシカ、出版社、購入者の全員が得するシステムなんです。でもまだ時期が早かったかなぁ。っていうかやり方がいけなかったですかね。

既存の小売と違ってくるのが、コルシア側に雑誌を使ってサイトに人を呼ぶ、という+αのメリットが発生することです。これがやっぱり反感を買ってるのかなぁと。でも出版社から見ても小売ルートが増えるという話なわけで、メリットしかないんですよね。

だからもうあれですよ、うちのところの雑誌を使って儲けているのが気に入らないって話ですね。たぶん出版社自身が今後同じようなことをやり始めると思います。


まぁ法律の問題もありますしね。まずはこの形骸化してる法律をなんとかしないとならないんだよな~。もしまともに著作権法を適用したらネットユーザなんてほとんどみんなグレーゾーンですよ。実態の伴わない法律っていうのは変えていかなきゃいけないと思います。

http://www.tokyo-np.co.jp/article/national/news/CK2009100602000053.html

「なんか最近だるいけど、たぶん風車が原因だから風車無くせやこら!」

たぶんてw
風車って作るのにけっこうお金かかってるから、
確実に見直されないと思いますけど。

< 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 >

 

最新の日記 一覧

<<  2025年5月  >>
27282930123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

お気に入り日記の更新

この日記について

日記内を検索