格差格差だのと言ってみんなけちってどんどん貧乏になっていく
2009年9月11日 音楽堀江もんぶろぐより。こういう極論的な語り口は好みです。
結局、資本主義経済がここまでもってきたのは技術革新のおかげ、ですよね~。資本主義経済を成り立たせるには魅力ある商品が必要で、現在の世界経済の閉塞感は商品開発が出来ていないところから来ているんじゃないかと思います。つまり、夢がない。
結局、資本主義経済がここまでもってきたのは技術革新のおかげ、ですよね~。資本主義経済を成り立たせるには魅力ある商品が必要で、現在の世界経済の閉塞感は商品開発が出来ていないところから来ているんじゃないかと思います。つまり、夢がない。
鑑賞した映画の感想「友愛だね」 9日の鳩山代表
2009年9月9日 音楽http://www.asahi.com/politics/update/0909/TKY200909090396.html
――きずなや友愛がテーマの映画「サマーウォーズ」の感想を。
鳩山「友愛だね」
これは冗談で言ってるなら良いセンスだwこのくらいスカしてるくらいの方が、個人的には人として好きだよ。友愛は質問に対して冗談めいてはぐらかす使い方としてはかなり優秀な言葉になるなぁ。今後ちょっと冗談めかして鳩山が使ってくくらいのセンスがあるなら、ちょっと応援するぞw
――きずなや友愛がテーマの映画「サマーウォーズ」の感想を。
鳩山「友愛だね」
これは冗談で言ってるなら良いセンスだwこのくらいスカしてるくらいの方が、個人的には人として好きだよ。友愛は質問に対して冗談めいてはぐらかす使い方としてはかなり優秀な言葉になるなぁ。今後ちょっと冗談めかして鳩山が使ってくくらいのセンスがあるなら、ちょっと応援するぞw
なんとニコ生であのライブドアで有名な堀江がレギュラー生放送始めたようです。
やったー!w
いやもう最近のわたくしは、堀江貴文にぞっこんなんですよ。すごい面白い。
世間を騒がせた当時はマネーゲームだ、的な感じで世の批判を浴びてまして、僕も当時から堀江は好きでしたが、やっぱりマネーゲームの人だと思ってました。
でもそれ以来の発言を聞き続けるとですね、堀江は本当にネットで面白いビジネスをやる、ただそれだけのために球団買収とかフジテレビ買収みたいなことをやってたんだな~、というように思うようになりました。フジテレビ買収によって大量の顧客(視聴者)を獲得し、テレビ経由でそれをネットに流入させる。今のニコニコ動画を見てるとわかりますが、ネット上にあぁいう形のコミュニティを作れば、後はユーザがコンテンツを作って人が集まってきます。そのユーザ獲得のためのフジテレビ買収騒動だったわけです。
あの騒動の結末ですが、本人談になってしまいますが、1000億円という和解金をフジに提示された際、堀江は相手にしませんでした。自分の考えるネットビジネスの方がずっと魅力的だったからです。1000億より価値のある夢っていうのもすごいですねw ただ、ライブドアの役員のほとんどは1000億円を選びました。まぁ普通そうしますよね、何億円というボーナスが手に入るのですから。役員は和解に応じようとしない堀江に対し、社長辞任を求め、結果的には堀江が折れての和解になりました。「志のねぇやつらだな、と思った」と堀江は語っています。
フジテレビ買収騒動が起こった際、フジテレビでは強烈な反対活動が起こりました。タレントすらも参加しました。今テレビ業界は軒並み赤字です。あそこで堀江が買っていたら、きっとフジテレビはすごい面白い会社になってただろうな、なんて思います。堀江が地上波を手に入れるなんて考えただけでも面白い。
ちなみに、今からテレビ局がネットに手を出そうとしても、もう手遅れ、とも言っていました。ここ数年でテレビの顧客離れが急速に進みましたし、ニコニコ動画ができちゃったので。。。
そんなほりえもんは、今は宇宙に夢中らしいですwライブドアも宇宙に行くための資金集めがその目的の一つだったらしいです。最終目標は微生物じゃない地球外生命体を見つけることらしいです。まぁこれは途方も無い大きな夢で、何バカなこと言ってるんだってレベルですが、堀江がすごいところは実際に自前でロケットを作ってるところです。「まずは小惑星になんとか生活出来る基地を作って、ロケットの開発コストを抑える」とか言ってます。この途方もない夢ですが、現実的に一歩一歩進んでまするところが、本物のバカだな、なんて思いまして。この人はかなりマジなので、本当大好きだー。
ちなみにまだ例の件で裁判中だったりします。堀江の話を聞くと、僕がコロっと騙されてるだけかもしれませんが、この裁判はおかしいです。堀江の無罪主張の内容は理屈が通ってるし、仮に有罪になったとしても懲役刑とか、そんな大そうな罪ではありません。ちょっと書類直して罰金払って終わりというレベルの罪なんですよ。
堀江無罪にならないかなー。堀江が2年も世間からいなくなるなんて、社会の損失だろ! と、ちょっとカルト的に締めたところで、この辺でおひらきを。
やったー!w
いやもう最近のわたくしは、堀江貴文にぞっこんなんですよ。すごい面白い。
世間を騒がせた当時はマネーゲームだ、的な感じで世の批判を浴びてまして、僕も当時から堀江は好きでしたが、やっぱりマネーゲームの人だと思ってました。
でもそれ以来の発言を聞き続けるとですね、堀江は本当にネットで面白いビジネスをやる、ただそれだけのために球団買収とかフジテレビ買収みたいなことをやってたんだな~、というように思うようになりました。フジテレビ買収によって大量の顧客(視聴者)を獲得し、テレビ経由でそれをネットに流入させる。今のニコニコ動画を見てるとわかりますが、ネット上にあぁいう形のコミュニティを作れば、後はユーザがコンテンツを作って人が集まってきます。そのユーザ獲得のためのフジテレビ買収騒動だったわけです。
あの騒動の結末ですが、本人談になってしまいますが、1000億円という和解金をフジに提示された際、堀江は相手にしませんでした。自分の考えるネットビジネスの方がずっと魅力的だったからです。1000億より価値のある夢っていうのもすごいですねw ただ、ライブドアの役員のほとんどは1000億円を選びました。まぁ普通そうしますよね、何億円というボーナスが手に入るのですから。役員は和解に応じようとしない堀江に対し、社長辞任を求め、結果的には堀江が折れての和解になりました。「志のねぇやつらだな、と思った」と堀江は語っています。
フジテレビ買収騒動が起こった際、フジテレビでは強烈な反対活動が起こりました。タレントすらも参加しました。今テレビ業界は軒並み赤字です。あそこで堀江が買っていたら、きっとフジテレビはすごい面白い会社になってただろうな、なんて思います。堀江が地上波を手に入れるなんて考えただけでも面白い。
ちなみに、今からテレビ局がネットに手を出そうとしても、もう手遅れ、とも言っていました。ここ数年でテレビの顧客離れが急速に進みましたし、ニコニコ動画ができちゃったので。。。
そんなほりえもんは、今は宇宙に夢中らしいですwライブドアも宇宙に行くための資金集めがその目的の一つだったらしいです。最終目標は微生物じゃない地球外生命体を見つけることらしいです。まぁこれは途方も無い大きな夢で、何バカなこと言ってるんだってレベルですが、堀江がすごいところは実際に自前でロケットを作ってるところです。「まずは小惑星になんとか生活出来る基地を作って、ロケットの開発コストを抑える」とか言ってます。この途方もない夢ですが、現実的に一歩一歩進んでまするところが、本物のバカだな、なんて思いまして。この人はかなりマジなので、本当大好きだー。
ちなみにまだ例の件で裁判中だったりします。堀江の話を聞くと、僕がコロっと騙されてるだけかもしれませんが、この裁判はおかしいです。堀江の無罪主張の内容は理屈が通ってるし、仮に有罪になったとしても懲役刑とか、そんな大そうな罪ではありません。ちょっと書類直して罰金払って終わりというレベルの罪なんですよ。
堀江無罪にならないかなー。堀江が2年も世間からいなくなるなんて、社会の損失だろ! と、ちょっとカルト的に締めたところで、この辺でおひらきを。
民主党、国会控室チェンジ!自民よ出ていけ
2009年9月9日 時事ニュースhttp://www.sanspo.com/shakai/news/090907/sha0909070541002-n1.htm
自民党なにやってんだ>< 早く出て行ってね・・・。
自民は実は非常に危機的状況なんですよ。今回議席を半分減らしたわけですが、そこで落ちたのはほとんど若手中堅。残っているのは老人ばかりというありさまなわけです。これで参院もこうなったら目もあてられません。まぁここまで若手が少ないとなると、小泉Jrとかはけっこう鍛えられるかもね。
野党になってからというものほんと派閥争いばかりしています。まずはまともなリーダーが早く出てこないと。。。といってもまともな人はこんな敗戦処理やりたくないだろーな。石破に期待してます。
自民党なにやってんだ>< 早く出て行ってね・・・。
自民は実は非常に危機的状況なんですよ。今回議席を半分減らしたわけですが、そこで落ちたのはほとんど若手中堅。残っているのは老人ばかりというありさまなわけです。これで参院もこうなったら目もあてられません。まぁここまで若手が少ないとなると、小泉Jrとかはけっこう鍛えられるかもね。
野党になってからというものほんと派閥争いばかりしています。まずはまともなリーダーが早く出てこないと。。。といってもまともな人はこんな敗戦処理やりたくないだろーな。石破に期待してます。
http://sankei.jp.msn.com/politics/policy/090907/plc0909072224010-n1.htm
まぁこれもそうなんですが、民主党が政権とって以来、民主が公表している政策に賛成か反対かのアンケートがけっこうやられてまして、ことごとく反対多数の結果が出ているんですよ。
じゃあ、なぜ民主が政権を奪えたのかといったら、やっぱりマスコミの力ですね。細かく1個1個見てみると反対するものばかりだけど、なんとなく政権交代が素晴らしいものだと世間が言っているから投票する、と。これは民主主義で一番危険な、いわゆる衆愚な状態になってしまっているんじゃないかという気もします。
縦割り予算の廃止とか、政治主導の省庁運営とか、評価出来るところもあるんですけどね。まぁでも省庁については無理かな、という気はします。官僚支配から抜け出せない最大の原因は、その分野において、政治家よりも官僚の方がはるかに優秀だからだと思います。そもそも対決する土俵に立てない。例えば私なんかはプログラマなんてのをやってますが、いきなりちょっと勉強しただけの政治家がやってきて、今日から俺の指示に従えー、なんつわれても何馬鹿なこと言ってんだってことになります。もちろん原因としてはよく言われてる利権も大きいですがね。今回の民主党の顔ぶれは実績のある人が少ないので、無理でしょ、と思います。少なくとも相当勉強しないと無理。だから、もう麻生信者でかまわないですが、外務大臣時代にすっかり官僚を手なずけちゃった麻生は、そこだけ見てもすごいんですよ。
しかし政権交代させちゃうTVすげーなーと思いますが、こんな虚像を押し付けるようなことばかりやっていたら、近いうちに大衰退期を迎えるでしょうね。新聞や雑誌はすでに始まってますが。はっきり言って、TVがネットに勝てる部分なんてインフラ面しかないです。そこが並んだら、こんな自社の主張を押し付けるだけのTVなんて本当に不要です。ラジオ→TVに転換してもラジオが残っているような形で、なくなりはしないでしょうが。キー局は各社赤字ですし、もう電波独占して儲けることができた時代は終わったのです。
まぁこれもそうなんですが、民主党が政権とって以来、民主が公表している政策に賛成か反対かのアンケートがけっこうやられてまして、ことごとく反対多数の結果が出ているんですよ。
じゃあ、なぜ民主が政権を奪えたのかといったら、やっぱりマスコミの力ですね。細かく1個1個見てみると反対するものばかりだけど、なんとなく政権交代が素晴らしいものだと世間が言っているから投票する、と。これは民主主義で一番危険な、いわゆる衆愚な状態になってしまっているんじゃないかという気もします。
縦割り予算の廃止とか、政治主導の省庁運営とか、評価出来るところもあるんですけどね。まぁでも省庁については無理かな、という気はします。官僚支配から抜け出せない最大の原因は、その分野において、政治家よりも官僚の方がはるかに優秀だからだと思います。そもそも対決する土俵に立てない。例えば私なんかはプログラマなんてのをやってますが、いきなりちょっと勉強しただけの政治家がやってきて、今日から俺の指示に従えー、なんつわれても何馬鹿なこと言ってんだってことになります。もちろん原因としてはよく言われてる利権も大きいですがね。今回の民主党の顔ぶれは実績のある人が少ないので、無理でしょ、と思います。少なくとも相当勉強しないと無理。だから、もう麻生信者でかまわないですが、外務大臣時代にすっかり官僚を手なずけちゃった麻生は、そこだけ見てもすごいんですよ。
しかし政権交代させちゃうTVすげーなーと思いますが、こんな虚像を押し付けるようなことばかりやっていたら、近いうちに大衰退期を迎えるでしょうね。新聞や雑誌はすでに始まってますが。はっきり言って、TVがネットに勝てる部分なんてインフラ面しかないです。そこが並んだら、こんな自社の主張を押し付けるだけのTVなんて本当に不要です。ラジオ→TVに転換してもラジオが残っているような形で、なくなりはしないでしょうが。キー局は各社赤字ですし、もう電波独占して儲けることができた時代は終わったのです。
学校のイジメが問題だってことになって久しいですが、なぜ全く解決しないのでしょうかというと、きっと誰も解決しようとしてないからなんじゃないかと思います。
イジメは無くならないという大前提が必要だと思います。いくら道徳教育を強化してもいじめたいなーっていう気分を消し去ることは出来ない。
解決しようと思ったら、まずはイジメに対する責任を明確にする必要があるんじゃないかと思います。その責任はもちろんイジメた側に負わせるべきですが、同時に学校に負わせるのが一番効率的なんじゃないかと思います。イジメを防ぐことができるのは、学校にイジメを防ぐようなシステムを用意する、以外に考えられないからです。
自殺とか、死亡事故、重度の障害、等の賠償責任を学校にも負わせるのがイジメ撲滅への第一歩だと思います。生徒は学校側に相談するのに学校はそれに対する責任を負わない。「いじめた側に注意したのでなくなったと思っていた」で済んでしまいます。ここがいじめがなくならない大きな原因になってると思います。学校側が隠蔽出来ないような仕組みも必要ですが。
ただこれをやると学校の責任が大きくなりすぎじゃねーかと思いますが、あくまでイジメを無くすとしたら、の話です。逆に言えば、これが出来ないなら、この先も永遠にいじめ問題をなんとかしないと、とかいい続けていくのではないでしょうか。
なんとなく後者のいじめがある世の中の方が健全な気もしますが。。。
イジメは無くならないという大前提が必要だと思います。いくら道徳教育を強化してもいじめたいなーっていう気分を消し去ることは出来ない。
解決しようと思ったら、まずはイジメに対する責任を明確にする必要があるんじゃないかと思います。その責任はもちろんイジメた側に負わせるべきですが、同時に学校に負わせるのが一番効率的なんじゃないかと思います。イジメを防ぐことができるのは、学校にイジメを防ぐようなシステムを用意する、以外に考えられないからです。
自殺とか、死亡事故、重度の障害、等の賠償責任を学校にも負わせるのがイジメ撲滅への第一歩だと思います。生徒は学校側に相談するのに学校はそれに対する責任を負わない。「いじめた側に注意したのでなくなったと思っていた」で済んでしまいます。ここがいじめがなくならない大きな原因になってると思います。学校側が隠蔽出来ないような仕組みも必要ですが。
ただこれをやると学校の責任が大きくなりすぎじゃねーかと思いますが、あくまでイジメを無くすとしたら、の話です。逆に言えば、これが出来ないなら、この先も永遠にいじめ問題をなんとかしないと、とかいい続けていくのではないでしょうか。
なんとなく後者のいじめがある世の中の方が健全な気もしますが。。。
オランダに0-3で敗れる=サッカー日本代表
2009年9月5日 音楽http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20090905-00000019-spnavi-socc
とりあえず、まぁよくやった!というのが妥当な評価でしょうか。
コーナーキックから1点目を取られるまでの日本代表のコンテンツは感動的なくらい素晴らしかった。しかし、あれだけの完璧サッカーを展開してもオランダからゴールを割れないというのが、今の日本と世界との差ですかね。
やっぱりフィジカルで絶対に勝てないので、攻撃の最終的な目標は多少強引にでもサイドからのクロスをイメージしないとならないですね。この試合だとサイドからの仕掛けがやはり少なすぎました。中村と長友がそれぞれ1チャレンジしたくらいでしょうか。まぁちょっとフォーメーション的な問題もあって、基本的にサイドを飛び出す選手がサイドバックしかいないというのも原因でしょうが。
日本の守備としてはあれが限界でしょうかね。どうしてもフィジカルテクニックで勝てないので、全員が完璧に守備出来なくなると破綻します。これは根本的な問題なので解決は出来ないですが、DFが破綻した時のための何かしら応急策がないと厳しいかもしれません。特にW杯本戦はタイトなスケジュールで絶対負けられない全力の試合を戦っていかなければならないので、今日みたいに日本代表の足が止まってしまうことは十分考えられます。
今日の注目選手はなんといっても本田でした。オランダリーグ開幕4試合連続ゴールと絶好調なので。本田のプレーは日本代表で何度かしか見たことないですが、そこでの内容を見る限りだとW杯代表に残るのは厳しいかな、という感じですね。やっぱり守備意識に問題を抱えています。追い込み守備への参加が不十分、自分のゾーンのボールホルダーへ全力でチェックにいかない等。前述の通り、日本代表は全員が完璧な守備をするところがスタートラインなので、本田が入るのはかなりリスキーです。じゃあ攻撃でそれを補うだけの実行力があるかというと、全くない。全力フリーランニングは皆無、無駄なボールキープ、パス&ゴーが出来ない等。日本のW中村のプレーを参考にして頂き、出来ればW杯で日本の重要な攻撃のオプションとして使えるくらいになってほしいものです。攻撃について、得意の形でボールを持てばすごいプレーをするのはリーグの活躍を見れば分かります。でもオランダリーグよりレベルの高い国際Aマッチを戦っていく上で、また、日本と相手との力の差を考えればそういう形でもらえることはほとんどない。全員が、誰かが良い形でボールを持つための動きをすることが求められます。ただ、中村俊だってそれが出来るようになったのはセルティックに行ってからでした(日韓W杯の時は、ここに書いた本田と同じ理由で落とされました)。なので、本田の発言からはそれなりに考えてやってることが分かりますし、今後変わっていくことは期待できます。
相変わらずW中村のプレーはすごいですね。この2人は絶対外せない選手です。
以下、フォーメーション考察。
今の3トップ気味のフォーメーションだとサイドに絡めるのは基本的にはウイングの位置の人(今日だと岡崎と中村俊)とサイドバックです。でも実際には日本代表のやり方はウイングの人にウイングの働きを求めてなく、ポジションチェンジを繰り替えして中央のゾーンでプレーすることが多いです。したがってサイドバック1枚でサイドのスペースを使うことが多いのですが、サイドバックが上がるには時間もかかりますし、ドリブルで一人抜かないとクロスが上げられない、という状況になります。
なのでやっぱり4-4-2が攻撃としては理想形なんじゃないかなーって思います。4-4-2だと基本的にサイドのスペースを3人(フォワード、オフェンシブハーフ、サイドバック)で見ることが出来るので、センタリングは上げやすいと思います。
ただし、4-4-2の攻撃ではセンターハーフのオーバーラップが必須なのでカウンター受けやすいというリスクがあるので、どちらをとるか、という話になります。でも今の日本代表の守備意識なら、十分4-4-2でも守れるんじゃないかと思います。
とりあえず、まぁよくやった!というのが妥当な評価でしょうか。
コーナーキックから1点目を取られるまでの日本代表のコンテンツは感動的なくらい素晴らしかった。しかし、あれだけの完璧サッカーを展開してもオランダからゴールを割れないというのが、今の日本と世界との差ですかね。
やっぱりフィジカルで絶対に勝てないので、攻撃の最終的な目標は多少強引にでもサイドからのクロスをイメージしないとならないですね。この試合だとサイドからの仕掛けがやはり少なすぎました。中村と長友がそれぞれ1チャレンジしたくらいでしょうか。まぁちょっとフォーメーション的な問題もあって、基本的にサイドを飛び出す選手がサイドバックしかいないというのも原因でしょうが。
日本の守備としてはあれが限界でしょうかね。どうしてもフィジカルテクニックで勝てないので、全員が完璧に守備出来なくなると破綻します。これは根本的な問題なので解決は出来ないですが、DFが破綻した時のための何かしら応急策がないと厳しいかもしれません。特にW杯本戦はタイトなスケジュールで絶対負けられない全力の試合を戦っていかなければならないので、今日みたいに日本代表の足が止まってしまうことは十分考えられます。
今日の注目選手はなんといっても本田でした。オランダリーグ開幕4試合連続ゴールと絶好調なので。本田のプレーは日本代表で何度かしか見たことないですが、そこでの内容を見る限りだとW杯代表に残るのは厳しいかな、という感じですね。やっぱり守備意識に問題を抱えています。追い込み守備への参加が不十分、自分のゾーンのボールホルダーへ全力でチェックにいかない等。前述の通り、日本代表は全員が完璧な守備をするところがスタートラインなので、本田が入るのはかなりリスキーです。じゃあ攻撃でそれを補うだけの実行力があるかというと、全くない。全力フリーランニングは皆無、無駄なボールキープ、パス&ゴーが出来ない等。日本のW中村のプレーを参考にして頂き、出来ればW杯で日本の重要な攻撃のオプションとして使えるくらいになってほしいものです。攻撃について、得意の形でボールを持てばすごいプレーをするのはリーグの活躍を見れば分かります。でもオランダリーグよりレベルの高い国際Aマッチを戦っていく上で、また、日本と相手との力の差を考えればそういう形でもらえることはほとんどない。全員が、誰かが良い形でボールを持つための動きをすることが求められます。ただ、中村俊だってそれが出来るようになったのはセルティックに行ってからでした(日韓W杯の時は、ここに書いた本田と同じ理由で落とされました)。なので、本田の発言からはそれなりに考えてやってることが分かりますし、今後変わっていくことは期待できます。
相変わらずW中村のプレーはすごいですね。この2人は絶対外せない選手です。
以下、フォーメーション考察。
今の3トップ気味のフォーメーションだとサイドに絡めるのは基本的にはウイングの位置の人(今日だと岡崎と中村俊)とサイドバックです。でも実際には日本代表のやり方はウイングの人にウイングの働きを求めてなく、ポジションチェンジを繰り替えして中央のゾーンでプレーすることが多いです。したがってサイドバック1枚でサイドのスペースを使うことが多いのですが、サイドバックが上がるには時間もかかりますし、ドリブルで一人抜かないとクロスが上げられない、という状況になります。
なのでやっぱり4-4-2が攻撃としては理想形なんじゃないかなーって思います。4-4-2だと基本的にサイドのスペースを3人(フォワード、オフェンシブハーフ、サイドバック)で見ることが出来るので、センタリングは上げやすいと思います。
ただし、4-4-2の攻撃ではセンターハーフのオーバーラップが必須なのでカウンター受けやすいというリスクがあるので、どちらをとるか、という話になります。でも今の日本代表の守備意識なら、十分4-4-2でも守れるんじゃないかと思います。
最大1.2メートルの海面上昇=温暖化で2100年までに
2009年9月5日 音楽http://www.jiji.com/jc/c?g=int_30&k=2009090200875
とりあえず、北極の氷が解けると水位は下がりますjk。そして、温暖化により1メートルも海面が上がるなんていうのはオカルトもいいところなので信じちゃだめですよw
地球温暖化はけっこう色々な意見がありますね。氷河期になるより100倍マシだからほっとけ、とか、そもそも気候が温暖化の周期だからあがってるだけ、とか。
色々諸説ありますが、現状温暖化が進行している原因をいうなら先進国のCO2排出が原因というよりは後進国での森林の伐採の方が影響が大きいと思いますね。地球におけるCO2の処理能力がもうかなりの長期間に渡って落ち続けていることだけは確実なので、ここ最近の温暖化というのがCO2が原因だとすれば、かなり根が深いものなのでもう諦めた方がいいかもねw
氷河期は大気中のCO2の減少によるちょっとした寒冷化が引き金になって、寒冷化がもたらすちょっとした気象の変化がさらなる寒冷化を呼ぶ、という連鎖で地球全体が氷点下の世界になってしまうようです。温暖化も温暖化連鎖みたいなのがあるとすると怖いですね。
とりあえずエコカーもけっこうですが、森を増やす方法を世界規模で本気で考えた方がいい気がしますが・・・?
とりあえず、北極の氷が解けると水位は下がりますjk。そして、温暖化により1メートルも海面が上がるなんていうのはオカルトもいいところなので信じちゃだめですよw
地球温暖化はけっこう色々な意見がありますね。氷河期になるより100倍マシだからほっとけ、とか、そもそも気候が温暖化の周期だからあがってるだけ、とか。
色々諸説ありますが、現状温暖化が進行している原因をいうなら先進国のCO2排出が原因というよりは後進国での森林の伐採の方が影響が大きいと思いますね。地球におけるCO2の処理能力がもうかなりの長期間に渡って落ち続けていることだけは確実なので、ここ最近の温暖化というのがCO2が原因だとすれば、かなり根が深いものなのでもう諦めた方がいいかもねw
氷河期は大気中のCO2の減少によるちょっとした寒冷化が引き金になって、寒冷化がもたらすちょっとした気象の変化がさらなる寒冷化を呼ぶ、という連鎖で地球全体が氷点下の世界になってしまうようです。温暖化も温暖化連鎖みたいなのがあるとすると怖いですね。
とりあえずエコカーもけっこうですが、森を増やす方法を世界規模で本気で考えた方がいい気がしますが・・・?
とりあえず曲をでっち上げたので、作詞してますが、かつてないイミフな詞が出来上がってしまいました。なんじゃこりゃぁー。まぁ、そろそろミク曲作らないと、ミクの使い方忘れてしまいそうなので、とりあえずこの曲上げときましょう。この曲はのびない!
生活保護・母子加算復活へ好機
2009年9月3日 時事ニュースとりあえずすることが無くて泣けてきたので、そうだニュースについての誰得な駄文なんか書こう!と思ったわけでして、目指せ毎日更新だー。
生活保護・母子加算復活へ好機
http://www.jcp.or.jp/akahata/aik09/2009-09-03/2009090305_01_1.html
努力して才能があって運があった人間が一攫千金出来る可能性がある世の中というのは、逆に努力しない才能がない運がない人間に対してはとことん厳しいです。
まぁ正直言って、このニュースで語ってるお母さんはとりあえず住むところがあってちゃんと生活保護で生活出来てるので、これ以上保護する必要はないんじゃないかな、と思います。住むところがあって、食事が食べれて、光熱費が払え、学費が払える。これ以上を社会保障に求めるのはいかがなものかと、思います。
ただ、逆に言えば最低限上記が満たせるだけの社会保障は必要だと思いまして、特に一度上記の水準から脱落してしまうと復活するのはとっても大変です。なので、社会復帰を支援するようなシステムとかは必要ですね。
これも程度の問題でいわゆるホームレスとかの人権が大切だとか言って、要望まで聞いてあげる必要はないと思います。逆に一人のホームレスの要望なんかを親身に聞いてると、救えない人が増えます。この社会にはみんながやりたがらないつまらない仕事ってけっこうたくさんあると思うので、そーいうところに問答無用でブチ込めば、みんなが得する結果になるんじゃないかな、なんて思いますけどどうなんでしょう。
失う物が無い人を社会に入れるのはけっこうリスクが高いですが、社会復帰したいと願っているホームレスの人達が放置されるよりはいいのでわ?
蛇足ですが、自由主義っていうのは、基本的に40代以上の方々にはとっても不評です。だって何も得しないですからね。ただ、やっぱり自分は自由主義経済を支持します。一攫千金のチャンスとか、社会保障とかどうでもよくって、社会保障を充実させた結果一億総貧困とかになってしまってはこまるからです。特にこれからは信じられないくらいの高齢化社会になるので、社会保障の質はある程度下げていかないとならないのが現実でしょうね。
生活保護・母子加算復活へ好機
http://www.jcp.or.jp/akahata/aik09/2009-09-03/2009090305_01_1.html
努力して才能があって運があった人間が一攫千金出来る可能性がある世の中というのは、逆に努力しない才能がない運がない人間に対してはとことん厳しいです。
まぁ正直言って、このニュースで語ってるお母さんはとりあえず住むところがあってちゃんと生活保護で生活出来てるので、これ以上保護する必要はないんじゃないかな、と思います。住むところがあって、食事が食べれて、光熱費が払え、学費が払える。これ以上を社会保障に求めるのはいかがなものかと、思います。
ただ、逆に言えば最低限上記が満たせるだけの社会保障は必要だと思いまして、特に一度上記の水準から脱落してしまうと復活するのはとっても大変です。なので、社会復帰を支援するようなシステムとかは必要ですね。
これも程度の問題でいわゆるホームレスとかの人権が大切だとか言って、要望まで聞いてあげる必要はないと思います。逆に一人のホームレスの要望なんかを親身に聞いてると、救えない人が増えます。この社会にはみんながやりたがらないつまらない仕事ってけっこうたくさんあると思うので、そーいうところに問答無用でブチ込めば、みんなが得する結果になるんじゃないかな、なんて思いますけどどうなんでしょう。
失う物が無い人を社会に入れるのはけっこうリスクが高いですが、社会復帰したいと願っているホームレスの人達が放置されるよりはいいのでわ?
蛇足ですが、自由主義っていうのは、基本的に40代以上の方々にはとっても不評です。だって何も得しないですからね。ただ、やっぱり自分は自由主義経済を支持します。一攫千金のチャンスとか、社会保障とかどうでもよくって、社会保障を充実させた結果一億総貧困とかになってしまってはこまるからです。特にこれからは信じられないくらいの高齢化社会になるので、社会保障の質はある程度下げていかないとならないのが現実でしょうね。
初めて行ってきました。
ここで行っておかないと今後民主党の文句言えなさそうなのでw
民主党は左翼の色が濃いです。元社会党の人で構成されてるので、日教組とか労働組合上がりの極左の人達がたくさんいます。現代の共産主義の理想は中国なので、ようするに民主党は日本を中国化するような政策を作り続けていく恐れがあり、現在民主党が上げている政策も左にかなり片寄ったものが多いです。そして何より怖いのは、そんなことを知らずに民主党政権を作ってしまおうとしている今の流れです。それが民意ならばある程度しょうがねーなと思いますが、はたして民主党が共産主義色の強い政党であることを知った上で民主党に投票している人がどれほどいるのか。
まぁ、この先見物ですね。国を挙げての反米活動とか始まったら笑える。
・追記
自民負けすぎwこりゃ民主が何かやらかさないかぎり4年後復活は厳しいな。4年後復活出来ないとどんどん縮小化してくかもな~。
・追記2
体勢でました。自民で生き残った面子がやべーw本当になくなるんじゃないか。正直この中だと野党の総裁なんて誰が出来るんだ。。。麻生、安部くらいだけど、さすがにこの大敗のまぁ原因といわれてる人達なので、この人らにやらせるわけにはいかんよなぁ。石原とかか。あぁ、石破もいるな。
とりあえず民主の中の保守派の人達頑張ってください!という感じで。まぁあとはリベラルな人達にも期待です。
利権にまみれてないから官僚と対決はやりやすくなったので、極左以外の人達が頑張ってくれればちょっと希望はあります。今回顔ぶれが大分増えたので、民主内部のパワーバランスが変わればいいけど。
・追記3
もうあんまり書かないつもりでしたが、下の動画面白すぎるw
http://www.nicovideo.jp/watch/sm5789850
民主党がんばれよ!
ここで行っておかないと今後民主党の文句言えなさそうなのでw
民主党は左翼の色が濃いです。元社会党の人で構成されてるので、日教組とか労働組合上がりの極左の人達がたくさんいます。現代の共産主義の理想は中国なので、ようするに民主党は日本を中国化するような政策を作り続けていく恐れがあり、現在民主党が上げている政策も左にかなり片寄ったものが多いです。そして何より怖いのは、そんなことを知らずに民主党政権を作ってしまおうとしている今の流れです。それが民意ならばある程度しょうがねーなと思いますが、はたして民主党が共産主義色の強い政党であることを知った上で民主党に投票している人がどれほどいるのか。
まぁ、この先見物ですね。国を挙げての反米活動とか始まったら笑える。
・追記
自民負けすぎwこりゃ民主が何かやらかさないかぎり4年後復活は厳しいな。4年後復活出来ないとどんどん縮小化してくかもな~。
・追記2
体勢でました。自民で生き残った面子がやべーw本当になくなるんじゃないか。正直この中だと野党の総裁なんて誰が出来るんだ。。。麻生、安部くらいだけど、さすがにこの大敗のまぁ原因といわれてる人達なので、この人らにやらせるわけにはいかんよなぁ。石原とかか。あぁ、石破もいるな。
とりあえず民主の中の保守派の人達頑張ってください!という感じで。まぁあとはリベラルな人達にも期待です。
利権にまみれてないから官僚と対決はやりやすくなったので、極左以外の人達が頑張ってくれればちょっと希望はあります。今回顔ぶれが大分増えたので、民主内部のパワーバランスが変わればいいけど。
・追記3
もうあんまり書かないつもりでしたが、下の動画面白すぎるw
http://www.nicovideo.jp/watch/sm5789850
民主党がんばれよ!
見てきましたよ。
映画館でガチで泣くの我慢したのは初めてかもw
設定はエヴァとかと比べると甘いというかそんなバカなっていう感じでしたが、細かいことは気にしないというスタンスで見れば面白かった!
映画館でガチで泣くの我慢したのは初めてかもw
設定はエヴァとかと比べると甘いというかそんなバカなっていう感じでしたが、細かいことは気にしないというスタンスで見れば面白かった!
なんか曲作るのにえらい時間かかるようになってしまいました。
ハードル上げ上げにしたおかげで、ボツ曲連打中。
選挙ですが、どうも民主単独過半数で決定的ですね。民主というよりマスコミの大勝利。今度はどうやって民主批判に転換してくかが見物ですね。
とりあえず。公明が野党になるのは良いことなので、それでよしとするか。。。
民主は外国人参政権とか人権擁護法とかいろいろあるが大丈夫だろうか。
外国人参政権は、永住外国人が選挙に参加しても心情的には別に良いと思うんだけど、外国人による組織票を作られる可能性があるのがやばいです。地方で参政権与えたらそのうち国政でも与えると思うんだけど、例えば中国とか人口10億人いるので、工作員を大量に日本に送り込んで日本の内政に中国が関与する、なんていう可能性が見えるんですよね。いきなりそんなことになることはないでしょうが、何かのとっかかりになりかねない。ソースは微妙ですが、一足早く外人参政権認めたオーストラリアがそんな感じになっちゃってるらしいという話もあります。
人権擁護法は今まで自民が徹底的に潰してきた法律ですが、人権侵害という名目で逮捕出来るようになります。怖いのは人権侵害っていったい何なのかが曖昧という所で、曖昧な法律は利権がらみで利用されます。極端に言えばそれ人権侵害でしょって難癖付ければ誰でも逮捕出来るようになっちゃう可能性があります。
とにかく民主党の中身は左翼だらけなので他にもいろいろ怖いですが、まぁどうなるか見てるのは楽しいかもね。またゆとり教育復活するのかね。
ハードル上げ上げにしたおかげで、ボツ曲連打中。
選挙ですが、どうも民主単独過半数で決定的ですね。民主というよりマスコミの大勝利。今度はどうやって民主批判に転換してくかが見物ですね。
とりあえず。公明が野党になるのは良いことなので、それでよしとするか。。。
民主は外国人参政権とか人権擁護法とかいろいろあるが大丈夫だろうか。
外国人参政権は、永住外国人が選挙に参加しても心情的には別に良いと思うんだけど、外国人による組織票を作られる可能性があるのがやばいです。地方で参政権与えたらそのうち国政でも与えると思うんだけど、例えば中国とか人口10億人いるので、工作員を大量に日本に送り込んで日本の内政に中国が関与する、なんていう可能性が見えるんですよね。いきなりそんなことになることはないでしょうが、何かのとっかかりになりかねない。ソースは微妙ですが、一足早く外人参政権認めたオーストラリアがそんな感じになっちゃってるらしいという話もあります。
人権擁護法は今まで自民が徹底的に潰してきた法律ですが、人権侵害という名目で逮捕出来るようになります。怖いのは人権侵害っていったい何なのかが曖昧という所で、曖昧な法律は利権がらみで利用されます。極端に言えばそれ人権侵害でしょって難癖付ければ誰でも逮捕出来るようになっちゃう可能性があります。
とにかく民主党の中身は左翼だらけなので他にもいろいろ怖いですが、まぁどうなるか見てるのは楽しいかもね。またゆとり教育復活するのかね。
最近は暇なのでARIAっていうアニメを見始めたのですがこれが面白い。
とってもほんわかしているのですが、話のテンポが早く、そこが絶妙のバランスですごい見やすいですよ。
3クール分あるみたいなので、当分暇しないぞー!
とってもほんわかしているのですが、話のテンポが早く、そこが絶妙のバランスですごい見やすいですよ。
3クール分あるみたいなので、当分暇しないぞー!
収入の15%を年金へ
2009年8月28日 音楽http://www.47news.jp/CN/200908/CN2009082001000720.html
民主党のこれ、大丈夫なのか。
当然労使折半だよね。。。?
そして会社勤めじゃない方々は超乙なことになってしまいますね。
もうちょっと諦め気味だけどw
民主党のこれ、大丈夫なのか。
当然労使折半だよね。。。?
そして会社勤めじゃない方々は超乙なことになってしまいますね。
もうちょっと諦め気味だけどw
幸福実現党
http://www.hr-party.jp/inauguration/dingpolicy.html
この人達の消費税0%政策がね、反論が思いつかなくて最近困ってます。つまり、消費税を上げると全体の税収は減少すると。
自分は消費税数%上げても内需には大して影響しないんじゃないかと思ってたんです。購入物と比べて大した額にはならないから、例えばジュースが120円→123円とかになってもジュースの購買意欲が削がれることはあまり考えられない。たぶん消費者の購買意欲には影響しないと思います。しかし例えば、1年で100万円程度の消費を行うとすると、消費税2%で2万円違うことになります。消費税を増税しなければこの2万円は民間で取り扱われていたはずのお金であり、景気というのはお金の流れる量とイコールなので、消費税増税は間違いなく景気に対して悪影響を及ぼします。
要はバランスの問題で、景気に対しての悪影響の程度が小さければとっとと消費税は増税すべきです。社会保障費は年々増加してます。日本の借金はどんどん大きくなっています。この状況で社会保障はちゃんとやれ、同時に国民の負担は増やすなというのは現実的ではないというか日本破産しちゃうので、ちゃんと社会保障のために消費税を増税しますといっている麻生さんを支持しているわけですよ。鳩山とか20年後に増税すれば大丈夫!とか、何言っちゃってんのって感じですね。挙句、埋蔵金があるじゃないかとか言っちゃってるので、もう鳩山はどうでもいい。
よく消費税上げへの反論として弱者からさらに搾り取るのか、とかいうのを聞きますが、数%上げても生活変わらないです。ちょっとした無駄遣いが知らないうちにちょっと減っているというだけです。
ただ、幸福実現党が言っている消費税増税すると税収が減収するよっていうのは、これは消費税増税に対する最高の対抗だなー。つまり民間のお金の流通量が減ることで法人税が激減するでしょ、と。
うーん確かにその通りって感じですね。いや、感覚的にはですね、幸福実現党の言ってることはオカルトがかってる感じがするので、この理論の中のどこかが破綻してるとは思うんですが、それがどこかがわからないwだれか幸福実現党を論破してくれねーかな。ちなみに、消費税上げて税収減してきた歴史のグラフみたいのが上のHPに載ってますが、あの減収はバブル崩壊後の大不況の影響なので真に受けない方がいいと思います。
まぁ実際のところ、一度橋本総理が消費税5%に上げてデフレ不況に油を注いだという失敗経験が自民党にはあるので、今回の消費税上げについても景気回復後といっているし、内需に対する影響も考えられているのは間違いないので、自民党のが現実的な感じがしますね。
消費税うんぬんはおいておいても、僕が自民党を支持する理由は、結局のところ今の日本がそれなりに気に入っているからなんでしょうね。理不尽な理由で逮捕されたりすることもないし、遊びたいときは遊べるし、病気になったら病院行けるし、戦争とかも起きないし、こんないい国そうはないよね。まぁそんなわけで、ザ保守っていう感じです。なんでしょう、よく戦争反対の人達が軍事費減らせって言いますが、この世界にはパワーバランスというものがあるので、軍事費減らすっていうのは戦争が起きる可能性を高くするっていうことだと思うんですがね。まぁいいや。
http://www.hr-party.jp/inauguration/dingpolicy.html
この人達の消費税0%政策がね、反論が思いつかなくて最近困ってます。つまり、消費税を上げると全体の税収は減少すると。
自分は消費税数%上げても内需には大して影響しないんじゃないかと思ってたんです。購入物と比べて大した額にはならないから、例えばジュースが120円→123円とかになってもジュースの購買意欲が削がれることはあまり考えられない。たぶん消費者の購買意欲には影響しないと思います。しかし例えば、1年で100万円程度の消費を行うとすると、消費税2%で2万円違うことになります。消費税を増税しなければこの2万円は民間で取り扱われていたはずのお金であり、景気というのはお金の流れる量とイコールなので、消費税増税は間違いなく景気に対して悪影響を及ぼします。
要はバランスの問題で、景気に対しての悪影響の程度が小さければとっとと消費税は増税すべきです。社会保障費は年々増加してます。日本の借金はどんどん大きくなっています。この状況で社会保障はちゃんとやれ、同時に国民の負担は増やすなというのは現実的ではないというか日本破産しちゃうので、ちゃんと社会保障のために消費税を増税しますといっている麻生さんを支持しているわけですよ。鳩山とか20年後に増税すれば大丈夫!とか、何言っちゃってんのって感じですね。挙句、埋蔵金があるじゃないかとか言っちゃってるので、もう鳩山はどうでもいい。
よく消費税上げへの反論として弱者からさらに搾り取るのか、とかいうのを聞きますが、数%上げても生活変わらないです。ちょっとした無駄遣いが知らないうちにちょっと減っているというだけです。
ただ、幸福実現党が言っている消費税増税すると税収が減収するよっていうのは、これは消費税増税に対する最高の対抗だなー。つまり民間のお金の流通量が減ることで法人税が激減するでしょ、と。
うーん確かにその通りって感じですね。いや、感覚的にはですね、幸福実現党の言ってることはオカルトがかってる感じがするので、この理論の中のどこかが破綻してるとは思うんですが、それがどこかがわからないwだれか幸福実現党を論破してくれねーかな。ちなみに、消費税上げて税収減してきた歴史のグラフみたいのが上のHPに載ってますが、あの減収はバブル崩壊後の大不況の影響なので真に受けない方がいいと思います。
まぁ実際のところ、一度橋本総理が消費税5%に上げてデフレ不況に油を注いだという失敗経験が自民党にはあるので、今回の消費税上げについても景気回復後といっているし、内需に対する影響も考えられているのは間違いないので、自民党のが現実的な感じがしますね。
消費税うんぬんはおいておいても、僕が自民党を支持する理由は、結局のところ今の日本がそれなりに気に入っているからなんでしょうね。理不尽な理由で逮捕されたりすることもないし、遊びたいときは遊べるし、病気になったら病院行けるし、戦争とかも起きないし、こんないい国そうはないよね。まぁそんなわけで、ザ保守っていう感じです。なんでしょう、よく戦争反対の人達が軍事費減らせって言いますが、この世界にはパワーバランスというものがあるので、軍事費減らすっていうのは戦争が起きる可能性を高くするっていうことだと思うんですがね。まぁいいや。
海水浴場禁煙化でネットアンケート、「賛成」の声多く
2009年8月23日 音楽 コメント (1)http://www.kanaloco.jp/localnews/entry/entryivjaug0908524/
なんていうかどうでもいいんですが、喫煙率20%ちょいというこの状況でこのアンケートをしてこの結果が出て、まぁそりゃそうなるでしょ、っていう。
まぁもうこれは少数派の宿命というか、一度火がついたら止められない止まらないということになるんですよね、少数派批判っていうのは。例えば喫煙率が60%以上あったならば禁煙ブームになることもなかったでしょう。例えば喫煙率が80%程度あったならば煙草吸わないやつなんなの?死ぬの?って感じになっていたでしょう。まぁ世論なんてそんなもんです。20%を叩いて、80%の賛同を得られるのなら、こんな楽なことはないですね。
なんていうかどうでもいいんですが、喫煙率20%ちょいというこの状況でこのアンケートをしてこの結果が出て、まぁそりゃそうなるでしょ、っていう。
まぁもうこれは少数派の宿命というか、一度火がついたら止められない止まらないということになるんですよね、少数派批判っていうのは。例えば喫煙率が60%以上あったならば禁煙ブームになることもなかったでしょう。例えば喫煙率が80%程度あったならば煙草吸わないやつなんなの?死ぬの?って感じになっていたでしょう。まぁ世論なんてそんなもんです。20%を叩いて、80%の賛同を得られるのなら、こんな楽なことはないですね。
マスコミのフィルター通さないと大体こんな感じです。
http://www.nicovideo.jp/watch/sm7918680
鳩「今の政府のせいで日本の景気が全然良くなっていないじゃないか!?」
鳩山さんの中では世界不況は日本政府のせいで発生しているようです。
ここに来てなお、相変わらず麻生が誤読したとかっていう記事がけっこう出てきてますね。ちょっと驚いてしまうのは、それを読んで誤読は駄目じゃん総理失格じゃんっていう人が少なくないという事実。うーん、そういう人の感覚は理解出来ないな。優先度が上手く付けられない人なんだろうか。誤読したしないなんて、政策になんの関係も無いというか、それによって国民が不利益になることはない。にもかかわらず、それによって総理大臣の評価を決定してしまっているのは、いったいなぜだろうか。
http://www.nicovideo.jp/watch/sm7918680
鳩「今の政府のせいで日本の景気が全然良くなっていないじゃないか!?」
鳩山さんの中では世界不況は日本政府のせいで発生しているようです。
ここに来てなお、相変わらず麻生が誤読したとかっていう記事がけっこう出てきてますね。ちょっと驚いてしまうのは、それを読んで誤読は駄目じゃん総理失格じゃんっていう人が少なくないという事実。うーん、そういう人の感覚は理解出来ないな。優先度が上手く付けられない人なんだろうか。誤読したしないなんて、政策になんの関係も無いというか、それによって国民が不利益になることはない。にもかかわらず、それによって総理大臣の評価を決定してしまっているのは、いったいなぜだろうか。
やっと読めました。なんでかわかんないけど、やっぱり村上春樹の文章は僕にとっては特別なものだな~と思いました。
結局僕らは時間の中に一人きりで取り残されてしまうしょうか。結婚して家族が出来て、あとかなり運が良ければそういうことはないのかもしれませんが。
これを読んで最初に感じたのは、運命っていうものは当然のようにあるんだろうな、という事でした。例えば、生まれた時の状況を今そっくりそのまま再現して、じゃあもう一回スタートさせてみても、おそらくその20年後の世界は僕が知っている20歳の時の世界と全く同じものになるでしょう。ある状況下において個人が決断する内容というのは、おそらくは1択でしかありえないはずです。例えば明日アイスを買いに行って、スーパーカップとジャンボモナカとどちらを買おうかと悩んだ末、スーパーカップを買ったとします。その場合、例えば明日が10000回繰り替えされたとしたら10000回スーパーカップを買うのでしょう。ある状況下において個人が決断する内容というのは、決断した内容の他はありえない、のでしょう。そう考えると、人が生まれてから死ぬまでの間の筋道は予め決まっていると考えたほうがよほど自然ですね。
でも、仮に運命というのがあったとしても、それがより良いものだと信じて、次の自分の決断をポジティブなものにしていくべきだとは思います。
ちなみにこれは本当に読み始めの時に感じたことで、その後読み進めたら、「もし過去を変えられたとしても現在は大して変わらない」というようなことが書いてありました。しかもその上話の本流とはあまり関係ないですね。。。
あとは、善悪の境界なんて明日には変わってしまっているかもしれない風なことが書かれていましたが、これは大分昔から僕が意識していることでした。だから、あなたが考えるいわゆるモラルというのは、あなた自身を律するべきものであって、人様にお勧めする、またはそれに反している行動を目にした時に「それはやってはいけない」と言ってしまうのは自重した方がよいですと思います。そういうのは必ず少数派を傷つけることになると思うんです。なかなかそう上手くはいきませんがね。基本的に規則というものを一番に重んじることが、みんなにとって平均的に有益なはずです。まぁでも人を傷つける行為に関しては、規則がなくても非難されるべきだとは思いますが。それは自衛と同義なのでね。
1Q84の続編はあるのでしょうか、ないのでしょうか。正直どっちでもいいなという感じはします。この続きが読みたいともちろん思いますが、これはこれで非常に完結した物語のようにも感じますし、まぁ村上春樹のやりたいようにやっていただければと思います。
結局僕らは時間の中に一人きりで取り残されてしまうしょうか。結婚して家族が出来て、あとかなり運が良ければそういうことはないのかもしれませんが。
これを読んで最初に感じたのは、運命っていうものは当然のようにあるんだろうな、という事でした。例えば、生まれた時の状況を今そっくりそのまま再現して、じゃあもう一回スタートさせてみても、おそらくその20年後の世界は僕が知っている20歳の時の世界と全く同じものになるでしょう。ある状況下において個人が決断する内容というのは、おそらくは1択でしかありえないはずです。例えば明日アイスを買いに行って、スーパーカップとジャンボモナカとどちらを買おうかと悩んだ末、スーパーカップを買ったとします。その場合、例えば明日が10000回繰り替えされたとしたら10000回スーパーカップを買うのでしょう。ある状況下において個人が決断する内容というのは、決断した内容の他はありえない、のでしょう。そう考えると、人が生まれてから死ぬまでの間の筋道は予め決まっていると考えたほうがよほど自然ですね。
でも、仮に運命というのがあったとしても、それがより良いものだと信じて、次の自分の決断をポジティブなものにしていくべきだとは思います。
ちなみにこれは本当に読み始めの時に感じたことで、その後読み進めたら、「もし過去を変えられたとしても現在は大して変わらない」というようなことが書いてありました。しかもその上話の本流とはあまり関係ないですね。。。
あとは、善悪の境界なんて明日には変わってしまっているかもしれない風なことが書かれていましたが、これは大分昔から僕が意識していることでした。だから、あなたが考えるいわゆるモラルというのは、あなた自身を律するべきものであって、人様にお勧めする、またはそれに反している行動を目にした時に「それはやってはいけない」と言ってしまうのは自重した方がよいですと思います。そういうのは必ず少数派を傷つけることになると思うんです。なかなかそう上手くはいきませんがね。基本的に規則というものを一番に重んじることが、みんなにとって平均的に有益なはずです。まぁでも人を傷つける行為に関しては、規則がなくても非難されるべきだとは思いますが。それは自衛と同義なのでね。
1Q84の続編はあるのでしょうか、ないのでしょうか。正直どっちでもいいなという感じはします。この続きが読みたいともちろん思いますが、これはこれで非常に完結した物語のようにも感じますし、まぁ村上春樹のやりたいようにやっていただければと思います。